![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
出 演 者 紹 介
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
指揮:井村 誠貴 1994年、大阪音楽大学コントラバス科卒業。在学中よりオペラ指揮者として各地で研鑽を積み、これまでに菊池彦野典氏をはじめ、岩城宏之、星出豊、秋山和慶、手塚幸紀、大町陽一郎、広上淳一、牧村邦彦、飯森範親、阪哲朗らの日本を代表する指揮者のもとで、アシスタント・コンダクターとして多くの公演に携わり高い評価を得ている。主に関西歌劇団、ザ・カレッジ・オペラハウス、関西二期会などの主要団体のほか、地方オペラなどにも積極的に取り組んでおり、いずれも重要なポストを与えられている。オペラレパートリーも50演目を越え、『カルメン』『フィガロの結婚』『蝶々夫人』『椿姫』『ヘンゼルとグレーテル』などの主要作品の他にも、オペレッタや邦人作品の初演にも力を注いでいる。中でも喜歌劇楽友協会におけるJ.シュトラウス『ウィーン気質』の邦人初演は注目を集め、高い評価を得ている。97年にはアメリカ・ホワイトウォーターオペラに招聘され渡米。管弦楽ではエウフォニカ管弦楽団を中心に音楽鑑賞会を定期的に行う一方、名古屋フィルハーモニー交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、奈良フィルハーモニー管弦楽団、大阪シンフォニカー交響楽団などを客演指導するなど、関西のみならず活動を展開。また岐阜県交響楽団、宝塚市交響楽団、京都府立医科大学交響楽団等との定期演奏会を客演指揮するなど、アマチュアオーケストラの分野においても貴重な存在となっている。近年は大阪市音楽団、ウィンドカンパニー、名古屋ディレクターズバンド、A-Winds等の吹奏楽団との関係も深く、吹奏楽の分野でも注目を集めている。99年には東宝ミュージカル『ラ・カージュ・オ・フォール』、2002年には『マイ・フェア・レディー』を大阪、名古屋、福岡でロングラン公演を成功させるなど、幅広いジャンルで今後ますます活躍が期待されている。 2001年にはイタリア留学を果たし一昨年帰国。現地ではAs.Li.Coの公演ツアーに同行し、副指揮者として高い評価を得た。指揮をウィーン国立音楽大学の湯浅勇治氏をはじめ、松尾葉子、広上淳一、辻井清幸の各氏に師事。現在、同志社女子大講師。 |
![]() |